〈まなぶのトビラ〉とは
障がいのある人たちは、学校を卒業して社会に出ると、
地域で ゆたかに生きていくための いろいろな まなびの機会が足りていません。
障がいのある人が個人的なチカラをつけていくための まなび だけでなく、
地域の中で、障がいの有無に関係なく、一緒になにかを楽しむ(=まなぶ)時間も場所も
ほとんどないのです。
いろいろな人と出会い、まなび合いながら、地域でゆたかに生きていきたい!
そんな想いを胸に、まなびの場を拡げていけるようにと、一緒につくったウェブサイト。
みなさんも「まなぶのトビラ」を開けてみませんか?

「まなぶのトビラ」にプログラムやイベントの情報を掲載している関係団体
◆ 練馬区立春日町青少年館(青年学級)
(練馬区 教育委員会事務局 こども家庭部 青少年課)
◆ 練馬区立豊玉障害者地域生活支援センター
(練馬区 社会福祉協議会)
◆ 練馬区立大泉障害者地域生活支援センターさくら
(社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会)
◆ 練馬区立光が丘障害者地域生活支援センターすてっぷ
(社会福祉法人武蔵の会)
◆ 練馬区立石神井障害者地域生活支援センターうぃんぐ
(練馬区 社会福祉協議会)
◆ 練馬ボランティア・地域福祉推進センター
(練馬区 社会福祉協議会)
◆ ねりま若者サポートステーション
(認定NPO法人文化学習協同ネットワーク)
まなびとは…
「超」分野や立場や常識を超えて
「続」新たな問いを生み出しながら続いていく
「探」ゆたかに生きていくために考え探求していくこと
NPO法人障がい児・者の学びを保障する会 代表理事 大森 梓 (文部科学省委託「地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進」事業)